横浜市港南区の小児科、「もり小児科」です。港南台駅から徒歩2分です。ネット予約完備。

予防接種のお話

はじめに

お父さんお母さんたちを対象に、ワクチンについて出来るだけわかりやすく簡潔な説明を試みてみました。 もっと詳しい情報はネットなどで得ることが出来ますが、まずはこのホームページの解説で充分だと思います。

現在当院で接種しているワクチンについて、定期接種ワクチンと任意接種ワクチンに分けて解説しました。 それぞれのページをご覧ください。定期、任意の区別は以下のとおりです。

定期接種ワクチン

効果と重要性が認められ、公費で接種できるワクチンです。
公費で接種できる年齢には制限があり、それを外れると無料で接種出来なくなるので注意が必要です。
また、無料接種には居住地の自治体が発行する無料券(予診票をかねる)が必要です。 従って、居住する自治体以外の医療機関での無料接種は原則として出来ません。(たとえば鎌倉市に お住まいの方は、横浜市で定期接種を受けることはできません。)

四種混合ワクチン(DPT-IPVワクチン)
種類: 不活化ワクチン
対象疾患: ジフテリア、百日咳、破傷風、ポリオ。
従来の三種混合ワクチンに不活化ポリオワクチンを加えたもの。H24年11月から開始。 ジフテリアは現在我が国では見られないが、かつては幼小児の重症疾患であった。 百日咳は最近、年長児、成人で増加している。乳児が罹患すると重症化の危険性があるのでワクチンは必須。 破傷風も怪我をした時に万一発症すると有効な治療法が無く、ワクチンは必須。 ポリオは従来は経口の生ワクチンを行っていたが、稀にワクチン株ポリオウイルスによる麻痺が起きるため、 不活化ポリオワクチン(注射)に変更になった。
標準的な接種時期: 生後2カ月過ぎたら出来るだけ早く開始。約1カ月間隔で3回接種し、半年から1年後に追加接種する。 11歳以上13歳未満に二種混合ワクチン(DTワクチン、ジフテリア+破傷風)として追加接種する。 年長児、成人の百日咳増加に対して、百日咳も追加接種をおこなうことを現在検討中。
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。
BCG
種類: 生ワクチン
対象疾患: 結核。ただし乳幼児型の重症結核減少が目的。成人型の結核の発症予防効果はないとされる。(生ワクチンだが、ヒトの結核菌ではなく、牛の結核菌由来。)
標準的な接種時期: 生後2カ月から1歳未満に1回接種する。
(平成25年4月からそれまで生後6カ月未満だった公費接種の年齢が満1歳未満まで延長された。)
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。
MRワクチン(麻疹風疹混合ワクチン)
種類: 生ワクチン
対象疾患: 麻疹、風疹。麻疹(はしか)は古来こどもの命定めと恐れられた重い病気。成人でも1000人に1人脳炎になるという。ワクチン必須。 風疹(三日ばしか)は病気そのものは軽いが、妊婦が罹患すると胎児の奇形を起こす(先天性風疹症候群)ので流行の根絶が必要。そのために女性だけでなく男性も必須。
標準的な接種時期: 1歳になったらすぐに1回目(Ⅰ期)。免疫を確実にするために小学校入学の前年に2回目(Ⅱ期)を接種。 なお平成20年度から24年度まで行われていた、中学1年(Ⅲ期)と高校3年(Ⅳ期) に対する公費接種は終了した。。 1年間の無料チャンスを逃すと、1万円前後の料金で自費接種しなければ ならない。該当者は忘れずに接種すること!
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。
水痘(水ぼうそう)ワクチン
種類 : 生ワクチン
対象疾患 : 水痘(水ぼうそう)。通常はさほど重症な病気ではないが、水疱の痕がケロイド化して残ることがある。 後遺症としての帯状疱疹(神経痛がかなりつらい。)もあるし、まれだが重症の脳炎を起こすこともある。
接種時期 :H26年10月から定期接種となり、1歳から2歳の小児は6~12ヶ月の間隔(少なくとも3ヶ月はあける。)で2回無料接種できる。 1歳になったら出来るだけ早く接種を始めたい。(MRワクチンとの同時接種が出きる。) 2回接種となったのは、1回接種では十分な免疫を獲得できず、感染を防げない(軽症化はするが)ため。
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。
日本脳炎ワクチン
種類: 不活化ワクチン
対象疾患: 日本脳炎。日本脳炎は現在はまれな疾患だが、発症したら有効な治療はない。 豚のウイルス保有は続いており、危険性が消えたわけではない。
標準的な接種時期
Ⅰ期:3歳時に約1カ月の間隔で2回接種し、約1年後に追加接種
Ⅱ期:9歳以上13歳未満に1回接種

Hib(ヘモフィルスインフルエンザb型菌)ワクチン
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 : Hibによる菌血症、髄膜炎。鼻や喉に常在する菌で通常は病気をおこさないが、風邪などで体調を崩した時に重症疾患を起こすことがある。0~1歳が最も危険。5歳を過ぎればまず大丈夫。早期診断が難しく、適切な治療を行わないと命に関わる。救命しても脳の後遺症の可能性がある。ワクチンでほぼ確実に予防できるので是非接種したい。(欧米先進国ではどこも公費で全員接種。髄膜炎は激減!)
具体的な接種時期 :生後2カ月になったら出来るだけ早期に開始するのがよい。(低年齢ほど病気の危険が高い。)
生後2カ月~7カ月未満で開始→4~8週間隔で3回接種し1歳過ぎに追加接種
生後7カ月~12カ月未満で開始→4~8週間隔で2回接種し1歳過ぎに追加接種
生後12カ月以後に開始→1回接種
当院での接種予約 :2か月前からネットで予約できます。
肺炎球菌ワクチン
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 : 肺炎球菌による菌血症、髄膜炎、中耳炎。老人の肺炎を予防する目的の肺炎球菌ワクチンは以前よりあったが、免疫システムが未熟な乳幼児には有効ではなかった。乳幼児にも有効な新しい肺炎球菌ワクチンが2010年春から接種可能。欧米ではすでに公費で全員接種。肺炎球菌には多くの型があり、全てをカバーすることは出来ないので、効果はHibワクチンほど完全ではない。それでも欧米では髄膜炎、中耳炎が明らかに減少。保育園に託児をする乳幼児は是非接種したい。
具体的な接種時期 : 生後2か月になったら出来るだけ早期に開始するのがよい。(低年齢ほど病気の危険が高い。)
生後2カ月~7カ月未満で開始→4~8週間隔で3回接種し1歳過ぎに追加接種
生後7カ月~12カ月未満で開始→4~8週間隔で2回接種し1歳過ぎに追加接種
満1歳~2歳未満で開始→2カ月~半年間隔で2回接種
満2歳以後に開始→1回接種
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。
B型肝炎ウイルスワクチン
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 :B型肝炎。B型肝炎ウイルスは急性肝炎を起こすほかに、乳児期や幼児期に感染すると持続感染状態となって慢性肝炎、肝硬変、肝癌に進行することがある。 持続感染状態の妊婦から生まれた赤ちゃんには高率に感染することが知られており、妊娠中に検査をして、新生児に予防措置を行う。(保険の適応がある。) 2016年10月から生後2か月から満1歳未満の全乳児を対象に公費で接種できるようになった。
標準的な接種方法と接種の時期 :生後2か月から1カ月間隔で2回接種したのち、約5か月後に追加接種する。
当院での接種予約 :2か月前からネットで予約できます。
接種料金(自費で接種するばあい) : 1回5000円(税込)
学童期以後の任意接種について : B型肝炎ウイルスは血液、体液を介して感染する。学童期以後の感染はほぼ性行為、医療事故(針刺し事故など)に限られる。学童期以後にワクチンを任意接種するとすれば思春期以後が適当である。将来ヒトの血液、体液と接する機会の多い職業(医師、歯科医師、看護師、検査技師など)に就く予定の学生は必ず接種する必要がある。
ロタウイルスワクチン
種類 : 生ワクチン(経口)
これまで任意接種ワクチンだったが、2020年10月から定期接種になった。(2020年8月1日以後に生まれた横浜市在住の小児が対象)
ロタウイルスのワクチンには現在、2回接種のロタリックスと、3回接種のロタテックの二つがある。 当院はロタリックスを採用している。2種類のワクチンの混合使用(1回目がロタリックスで2回目をロタテックにする、など) は出来ないので要注意。ロタテック接種希望の場合は、個別にワクチンを 仕入れるので、電話で早めに予約してください。(ロタテックはネット予約できません。)
対象疾患 :嘔吐下痢症(感染性胃腸炎)の原因はロタウイルス、ノロウイルス、アデノウイルスなどいろいろあるが、 重症化が心配なのはなんといってもロタウイルス。ロタウイルスワクチンを接種していれば、嘔吐下痢症に罹った時、 重症化の心配をあまりしなくて済む。
ロタウイルスには多くの型があるので何度もかかるが、重症化の可能性があるのは最初の1,2回。そこで生ワクチンを2回(ロタテックは3回)飲んで、かるい腸炎に2回かかり、自然感染による重症化を防ぐ。なお、このワクチンは生後6カ月過ぎに 接種すると腸重積(腸がめくれ込んで血行が途絶え、放置すると命にかかわる重病)を起こす危険性があるため、生後5カ月までに終了しなければならない。
具体的な接種時期 :生後2か月になったら、4種混合ワクチン、Hibワクチン、小児用肺炎球菌ワクチン、B型肝炎ウイルスワクチンと一緒に接種を開始するとよい。約1か月の間隔で2回(ロタテックは3回)接種する。
接種料金 :2020年8月1日以後に生まれた横浜市在住のお子さんは無料。
ヒトパピローマウイルスワクチン
種類 : 不活化ワクチン
対象疾患 : 子宮頸癌。子宮癌には体癌と頸癌があるが、体癌が高齢者に多いのに対して、頸癌は20歳過ぎから急増する。 頸癌はヒトパピローマウイルスの感染が原因。このウイルスはありふれたウイルスで、通常の男女関係で高率に感染する。(感染しても男女共に特に症状は無い。)ウイルスは子宮頸部の粘膜細胞にひそみこんで、年を経て癌化をひきおこすことがある。性交渉開始前にこのウイルスに対するワクチンを接種すれば、子宮頸癌を高率に予防できる。
製剤としてサーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の二つがあったが、2023年4月から、新たにシルガード(9価)が開始された。今後は、原則としてシルガードが用いられることになる。
標準的な接種時期 : 10歳過ぎから45歳の女性が対象だが、性交渉開始前の10代が推奨時期。10歳~14歳では 初回接種後、6か月の間隔で2回接種。15歳以上では初回接種後、約2カ月後と約6カ月後の3回接種する。筋肉注射。
小学6年生から高校1年生の女子は公費で接種できる。
当院での接種予約
接種予定日の2か月前から、ネット予約できる。
接種料金 :公費助成の対象者(小学6年生~高校1年生の女子)は無料。その他は1回17000円(税込)
子宮頚癌ワクチン接種勧奨一時中止と勧奨再開
平成25年6月14日に行われた専門家の会議で、子宮頚癌予防ワクチン接種後の異常な疼痛持続事例が問題とされ、 ワクチン接種との事実関係がはっきりするまで接種勧奨を一時中止することになりました。その後、海外の調査でこのワクチンの子宮頸癌予防効果が明らかになり、重篤な副反応についても、同様の症状はワクチンと関係無くても生じることがあり、ワクチン接種後に有意にリスクが高いわけではない、との結論が出ています。こうした事情を踏まえて、2022年6月からワクチンの勧奨接種が再開されました。

任意接種ワクチン

多くのワクチンが定期接種化されたため、当院で行う任意接種のワクチンはインフルエンザとおたふくかぜの二つだけになりました。おたふくかぜワクチンはまだ任意接種ですが、小児科医としては少なくとも1回は是非接種をお勧めします。

インフルエンザワクチン
ワクチンの種類 : 現在一般に接種されているのは不活化ワクチンです。点鼻の生ワクチンがありますが、わが国ではまだ認可されておらず、当院では扱っていません。
対象疾患と効果 : A型2株(A香港型といわゆる新型の2株、)とB型も2015年から2株の計4株の混合ワクチンです。 当院のアンケート調査では、発症予防効果はだいたい20~30%ぐらい、 最大で50~60%です。(接種しなかった人が10人かかるところ2回接種だと7~8人、よく効いた年で4~5人がかかる。)特にB型には効果が低いとされています。 接種すればかからないというほどの効果はないことをご了承ください。
対象年齢と接種時期 : 生後6カ月過ぎから接種できますが、1歳未満の乳児はほとんど効果が期待できないので当院ではお勧めしていません。毎年、年の暮に、翌年の流行に備えて接種します。 小児(13歳未満)はワクチンの添付文書では2回接種とされていますが、後述のように多くは1回で十分です。2回接種の場合は約1か月の間隔(最低2週間)をおいて接種します。13歳以上は1回です。
13歳未満の接種回数については、外来小児科学会の学会誌に調査結果に基づく必要接種回数が発表されています。それによると、
1歳以上3歳未満は2回
3歳~6歳では前年に接種していれば1回、していなければ2回
7歳以上はすべて1回 でよい。
とのことです。私(森)も少なくとも10歳以上は1回で十分だと考えます。
接種できない人 : ワクチン作成に鶏卵を使うので、卵アレルギーの人に接種するとアレルギー反応を起こす可能性があります。実際には現行のワクチンは精製度が高く、ほぼ安全なようですが、接種が必須なワクチンとは考えられませんので、当院では卵を食べると症状が出る方には接種していません。妊婦さんや授乳中の女性には、胎児や赤ちゃんを守るために、むしろ積極的に接種をお勧めします。
当院での接種予約 : 毎年9月ごろ(詳細未定)からネットで予約を受け付けます。予約開始はホームページで広報します。
接種料金 : 予約受付開始後、インフルエンザワクチン予約のページに開示します。
流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)ワクチン
種類 : 生ワクチン
対象疾患 : 流行性耳下腺炎(おたふくかぜ、ムンプス)。通常さほど重症ではないが、髄膜炎で入院になることは結構ある。 (細菌性髄膜炎とは異なって予後は良い。)年長児成人では精巣炎が男性不妊の原因。 合併症の難聴は従来考えられていたほど稀ではないとされる。運悪く難聴になると永続的で有効な治療法がない。 やはり接種したほうがいいだろう。(米国では公費で全員接種。)
標準的な接種時期 : 1歳過ぎに1回。ただし、1回接種では数年後に免疫が低下してくる可能性があり、日本小児科学会では、 5,6歳ごろにもう一回接種することを推奨している。
当院での接種予約 : 2か月前からネットで予約できます。
接種料金 : 6300円(2019.10改定、税込)

予防接種相談においで下さい

予防接種に関する情報は得られるにしても、たくさんあるワクチンをどんな順序で、いつ接種するか、 一般の皆さんにはやはりわかりにくいと思います。今後のワクチン接種スケジュール、打ち忘れは無いか、など 、予防接種に関する相談なら何でも、診療扱いせずに(無料で)受け付けています。 予防接種の記録(母子手帳)を持って、気軽に医院においでください。

予防接種Q&A

予防接種はしなくてもよい?しない方がよい?
予防接種は副作用が怖いし、実際に病気にかかった方がきちんと免疫が得られるから、接種しなくてよい、 という意見が時々聞かれます。 確かに、予防接種後に運悪く命に関わるような重篤な副反応を起こしてしまったお子さんのお父さんお母さんが、 あのワクチンさえ打たなければこんなことにはならなかったのに、と思うのは当然でしょう。 マスコミではワクチンの効果より、こういった副反応の事例の方が大きく取り上げられるので、 ワクチンについて悪いイメージを持つ方が出てくるのも無理はありません。しかし、ワクチンが作られたのにはそれなりの理由があるものです。 ワクチンの無かった時代にその病気でどれほどたくさんの子供たちが命を落としたか、 ワクチンで防げる病気のために入院生活を強いられたり、後遺症に苦しんだりする可能性があることを知ると、 まれな重大な副反応の可能性はあっても、一般論としては予防接種はした方がよい、と申し上げたいと思います。
接種時の体調は?
予約をしておいた予防接種の当日に、少し咳や鼻水があったり、お腹の具合が悪い時、 ワクチン接種をしても大丈夫かとよく質問されます。 予防接種は出来るだけ体調の良い時に行う方がよいのは言うまでもないことですが、 小さい子供はよく風邪をひきますし、保育園に預けている子供は咳も鼻水も無い時の方がむしろ稀でしょう。 あまり体調にこだわりすぎるといつまでたっても予防接種が出来ません。医学的には、多少体調が悪くても予防接種をすることでさらに体調を悪化させたり、 ワクチンの副反応が出やすくなったりすることはまずありません。医師は内心では、 よほど具合が悪くないのなら接種して大丈夫、と思っています。ただ、接種後に体調が悪化した場合、 接種の影響ではないかと思うのは人情でしょう。そこを危惧して接種の可否を判断するわけです。

ごくまれな重篤な副反応は事前の体調の良否とは無関係なことが多く、接種前に予知することほとんど不可能です。 ですから、要は医師と保護者の間の信頼関係の問題で、医学的にはたいていの場合は接種可能なのです。
付け加えると、予防接種と体調との関係はワクチンの種類によっても多少違います。一般に不活化ワクチンは体調の良否にそれほどこだわりません。 生ワクチンは実際に軽く病気にするワクチンですので、出来れば体調の良い時に接種するのが望ましいと言えます。
(不活化ワクチンか生ワクチンかは各ワクチンの解説に書いておきました。)

接種後に熱が出たら?
予防接種をした子供さんが接種当日、あるいは翌日に熱を出し、副反応だったら大変! とあわてて問い合わせの電話をくださる親御さんがよくあります。
発熱の原因は、咳や鼻水などがひどければ風邪と考えてよいでしょうが、 熱だけの場合、それが予防接種の副反応かどうかは医師でも判断が困難です。 結論から言うと、熱の原因が予防接種かどうかはあまり意味が無いのです。 (欧米では予防接種後に熱が出るのはあたりまえ、ぐらいに考えられているようです。) 微熱で元気もよいが、原因が予防接種なら大変!ということは無いのです。 ですから、保護者の方は熱の原因についてあれこれと心配せずに、 子供さんの具合の悪さで受診の必要性を判断して下されば結構です。 熱はあるけれど元気にしているのなら緊急受診の必要はありません。 高熱でぐったりしているようなら原因によらず受診なさるのがよいでしょう。
ワクチンとワクチンの間隔は?
同じ種類のワクチンの接種間隔についてはワクチンごとにルールがあります。各ワクチンの解説をご覧ください。 種類の異なるワクチンの接種間隔は、先行するワクチンの種類によって決められていたのですが、2020年10月からこの制約が原則として無くなりました。注射の生ワクチン同士の接種間隔のみ4週間以上あけます。(後で接種するワクチンの効果が損なわれるのを防ぐため)その他は翌日の接種でも可能です。
同時接種は出来ますか?
現在、予防接種の同時接種(複数のワクチンを同時に接種すること)は「医師が特に必要と認めた場合」にのみ 認められています。しかし、接種すべきワクチンが急に増え、同時接種をせずに接種スケジュールをこなすことは 事実上不可能な状態となりました。日本小児科学会ではH23年1月に学会として全てのワクチンについて、 種類、数を問わず同時接種可能である、との見解を公表しました。当院でも、下記の例外を除いて種類と数を問わず同時接種を行います。
当院で同時接種を行わないのは下記の2つです。
注射の生ワクチン同士の同時接種は二つまでとします。(例、MR+水痘、水痘+おたふくかぜ)
(小児科学会では生ワクチンの同時接種も特に数の制限をしていませんが、当院では院長の個人的な見解として生ワクチン同士の干渉現象を危惧して二つまでにしています。)
インフルエンザワクチン:事務処理上の理由でお断りしています。
我が国では、これまで長い間、ワクチンの同時接種はいけないこととされていたので、保護者の皆さんに 同時接種に対する抵抗感があるのは無理がありません。 しかし、海外ではワクチンの同時接種はすでに広く行われており、効果、安全性ともに確立しています。 上記の例外をのぞき、当院でも今後は積極的に同時接種を行いたいと考えております。 多くのワクチンを適切な時期に接種するため、また医院受診の手間を少しでも減らすために、 どんどん同時接種をご利用下さい。

診療時間

診療時間

休診日:水曜日、日曜日、祝祭日、土曜日午後
土曜日午前は12:30まで

ネット予約 一般診療、予防接種、健診

全て予約が必要です。

pagetop